![]() |
消費生活情報メールマガジン
『週刊 はまのタスケ・メール』
これまでに配信した「週刊はまのタスケ・メール」の内容をご覧いただけます。
-
各区の消費生活相談情報(令和7年9月涼秋号)を公開しました
令和7年4月から令和7年7月までに受けた相談を、各区と市全体の相談速報として2枚にまとめ、各年代に多い相談やトピックスなども掲載していますので、ご一読ください。センターのホームページで各区の情報を掲載していますので、ご自身の消費生活や高齢者の見...
-
家具の買取りを不用品買取業者にお願いしたら、必要な貴金属を買取られた
家具を買い取ってもらおうと不用品買取業者をインターネットで探した。業者が来訪した際に「貴金属はないか」と問われ、ないと断ったが「貴金属がないとそのほかの買取りはできない」と言われた。 威圧的で恐怖を感じたので、何点か貴金属を提示したところ、...
-
鍵の解錠サービスがネット広告より高額だった
鍵の紛失に気がつき、スマートフォンで解錠業者を調べて、「出張費0円、作業料2200円~」の広告を発見し、電話で依頼した。来訪した業者から「追加作業があり6万2千円かかる」と言われ、広告と異なると思ったが契約書にサインを求められ、料金を現金で...
-
水たばこ(シーシャ)利用により一酸化炭素中毒になった
カフェで「水たばこ(シーシャ)」を吸ってみたところ、しばらくして具合が悪くなり救急搬送され、一酸化炭素中毒と診断された。(相談者 20代 男性)センターからのアドバイス炭で燃焼させたたばこ葉の煙を、水に通してから吸引する喫煙具を水たばこ(...
-
9月の消費生活教室のお知らせ
豊かな老後を楽しむために 知っておきたい重要ポイント ~資金確保、悔いのない生き方、交流の場~講師 :一般社団法人かながわFP生活相談センター/理事 三好 正信氏日時 :令和7年9月16日(火曜) 13時30分から15時30分まで(開場・受付:13時0...
-
通販サイトに登録したが注文せず終了したのに、電話で勧誘された
スマホで健康食品を注文するため電話番号等を入力して会員登録した。しかしメールアドレスの入力ができず操作途中で購入を断念した。ところが業者から商品の購入を勧める電話がかかってきた。どうしてかかってくるのか。(相談者 30代 女性)セン...
-
「令和6年度消費生活相談の動向」を公表しました!
年間で16,638件の相談を受けた中で最も多く寄せられた相談は、架空請求など商品が特定できない「商品一般」(1,317件)でした。続いて、給湯器の点検などの「役務その他のサービス」に関する相談、退去時の原状回復に関する「不動産貸借」となっています。 ...
-
動画投稿サイトから購入したが偽物が届くようだ・受取拒否すれば良い?
SNS掲載の広告動画を見て、有名な企業が作った国内産のフライパンを代金引換払いで注文した。しかし、このフライパンは通常インターネットでは販売していないことを知り、偽物であることに気付き、購入を止めたいと思った。その矢先、業者から「配送遅延とお...
-
自動車教習所の契約を解約したい
オンラインで受講できる自動車学校をネットで見つけ、オンライン説明会を申し込んだ。2日前に無料通話アプリで説明を受けて、すぐに電子書面で契約した。都道府県公安委員会の指定教習所ではなく、技能試験の場所が遠方で通えないことに気が付いたので解約...
-
8月の消費生活教室のお知らせ
高齢者向け住まいの種類と選び方~有料老人ホームを中心に~講師 :公益社団法人 全国有料老人ホーム協会/参与 倉田 久氏日時 :令和7年8月28日(木曜) 13時30分から15時30分まで(開場・受付:13時00分から)会場 :港南公会堂 ホール...