![]() |
消費生活情報メールマガジン
『週刊 はまのタスケ・メール』
これまでに配信した「週刊はまのタスケ・メール」の内容をご覧いただけます。
-
排水管洗浄を勧められた
昨日、独居の祖母宅に事業者が来訪し、勝手に庭に入り排水管の高圧洗浄を始めたようだ。祖母から電話を受け家族が駆け付けたところ、事業者が祖母に作業代として8万円を払うよう迫っているところだった。家族が退去を求めたが、なかなか帰らず、30分後に「...
-
12月の消費生活教室のお知らせ
インターネット被害にあわないために -サイト・メール・広告に潜むワナ-講師:特定非営利活動法人NPO情報セキュリティフォーラム 廣瀬 由美日時:令和6年12月6日(金曜) 14時から16時まで(開場・受付:13時30分)会場:神奈川区役所 本館5階 大...
-
海産物の電話勧誘
高齢の母宅を訪れたところ、荷物の不在連絡票があり、「代引き1万円(海産物)」と記載されていた。宅配業者に連絡して受取拒否をし、送付元には電話でキャンセルを申し入れ了承された。母にどういうことかと尋ねたが覚えていないようだった。固定電話の着...
-
特設ブースで申し込んだウォーターサーバーのレンタル
2日前、イベント会場で声をかけられ、ウォーターサーバーの勧誘を受けた。サーバーレンタル代は無料で、月額4,000円程の水代だけの負担でよいということだったので、イベント会場に設けられた特設ブースでウォーターサーバーのレンタルと水の宅配契約をした...
-
啓発キャンペーンのお知らせ
ワクワク昭和あそび日時:令和6年11月9日(土曜) 9時30分から16時まで(終了しました)会場:横浜市立野毛山動物園所在地:横浜市西区老松町63-10こちらからチラシをダウンロードできます。https://www.yokohama-consumer.or.jp/study/event/deta...
-
点検商法に係る防犯上のポイント
首都圏で相次いで住宅に対する強盗事件が発生していますが、被疑者らが、屋根や水道等の点検と称して住宅を訪問するなどし、犯行の下見をしていた可能性が指摘されています。 点検をきっかけに高額な契約を迫るトラブルのみならず、犯罪目的で利用...
-
ESTA等の電子渡航認証トラブル
先月初旬、アメリカ旅行に行くため、ネットで検索して一番上に表示されたサイトにアクセスし、電子渡航認証の申請をした。急いで申込みをしたので、内容はよく確認せずクレジットカードで決済した。申請料は21ドル(約3千円)だと認識していたが、後になっ...
-
偽警告でお金をだましとられた
一昨日、パソコン操作中にウイルス感染警告画面が出た。慌てて表示されていた電話番号に電話をかけたところ、片言の日本語を話す外国人が出て「ウイルス除去のサポートをする。3年間で5万円だ。」と言われた。コンビニで電子マネーを買うよう指示され、電子...
-
各区の消費生活相談情報(令和6年9月涼秋号)を公開しました
センターでは年3回、各区の消費生活相談件数などを発表しています。令和6年4月から令和6年7月までに受けた相談を、各区と市全体の相談速報として2枚にまとめ、各年代に多い相談やトピックスなども掲載していますので、ご一読ください。センターのホームペ...
-
有料サイトの利用料を請求された
一か月前、電話会社のような社名でSMS(ショートメッセージサービス)が届いた。内容はよくわからなかったが、記載の電話番号に架電したところ、「1年前に有料サイトに登録している。利用料金9万円が未納なので、コンビニでギフトカードを購入して、裏面記...