事例詳細

解錠サービスを依頼したら広告よりかなり高額な請求を受けた

住まい 口コミサイト通信販売点検商法 若者 高齢者

自宅に帰宅した際、鍵を失くしたことに気が付いた。スマホで解錠サービスを検索し、「鍵の解錠4千円~」と広告されている業者を見つけた。電話をかけると、「いくらになるかは行って見てみないとわからない。」と言われたが、深夜で焦っていたので来訪を依頼した。担当者が来訪し、作業を行ったが解錠できず、「交換したほうがいい。10万円くらいかかる。」と言われ、仕方なく了承した。作業後約14万円を請求され、現金で支払った。納得できないので返金してほしい。

  

ポイント!

  • ネット広告に記載された安価な料金を見て、作業を依頼したところ、来訪後に広告とはかけ離れた高額な料金を請求されたという解錠サービスに関するトラブルのご相談が多く寄せられています。
  • ネット検索する際、検索結果の上位に「スポンサー」「PR」などと表示されている広告枠が表示されることがあります。 これは「リスティング広告」と言われるもので、ユーザーが検索したキーワードに合わせて表示されるWeb広告です。ユーザーを自社に誘導するために、業者が安価な金額表示で目を引くように広告を出している場合もあります。
  • リスティング広告は、時間帯や地域などターゲットを絞って表示させることもできるので、いつ誰が検索しても同じように表示されるとは限りません。後になって同じ広告を探そうとしても見つけられない可能性もあります。
  • 鍵の形状や現場の状況しだいでは、必ずしもネット広告に記載された料金で依頼できるとは限りません。安価な金額表示はうのみにしないようにしましょう。
  • 作業後、高いと思ったが、支払うまで帰らないと言われ怖くなり支払ってしまった、という例もあります。一旦支払ってしまったものを取り戻すことは容易ではありません。

 

もしトラブルにあってしまったら

  • 緊急事態で慌ててしまいがちですが、業者を呼ぶ前に、家族や友人など連絡できる人がいれば状況を伝え、相談してみましょう。
  • 料金や作業内容に納得できない場合は、その場での支払いはしないようにしましょう。
  • 広告には安価な金額が表示されていたが、作業後に広告とかけ離れた高額な請求を受けた場合などは、クーリング・オフを主張することができる可能性があります。

お早めにセンターにご相談ください。

 

参考リンク

 

関連記事

 

一覧に戻る
悩まず ご相談ください

あなたのご相談に消費生活相談員が応じ、助言・情報提供等を行います。

相談窓口の ご案内はこちら
  • 消費生活相談員の仕事・採用情報
  • 消費者市民社会サイト
  • 相談データ・分析 年度別、各区版
  • 消費生活情報メルマガ 週刊はまのタスケ・メール
  • 動画ギャラリー
  • 4コマ漫画
  • 啓発リーフレット・グッズ等 ご自由にダウンロード下さい
  • 消費者契約クイズ 正しい知識でトラブルを未然に防ごう!
  • 会議室のご案内 学習会、研修会などにご利用いただけます
  • 図書・DVD検索 消費にまつわる専門書や学習DVDを検索
  • 横浜市消費者協会の使命と役割
  • 脱炭素 ロゴ

ページトップへ