![]() |
事例詳細
パソコンにウイルス感染の警告画面が。対策ソフトを注文してしまったが解約したい。
情報通信サービス
不当請求
若者
高齢者
パソコンでインターネットを閲覧していたら、警告音とともにウイルス対策ソフト案内が表示された。OSの業者と同じ名前だったので電話したところ、「ウイルスを除去しないと個人情報が漏えいする」「遠隔操作で対策ソフトをダウンロードできる」と言われたので、代金23,000円をカードで決済してしまった。しかし、後になって考えると、外国の電話の呼出音のような音であり、不審に思ったので解約したがどうすればよいか。
センターからのアドバイス!
パソコンの操作中に偽の警告を出現させ、セキュリティ対策の費用を支払わせる手口です。警告表示が出ても、慌てて相手に連絡を取らず、ブラウザーを強制終了するなどの対応をしましょう。カードで決済をしてしまったときはカード会社に連絡し、外国の事業者であれば国民生活センター越境消費者センターにも連絡をして対応を求めましょう。
関連記事
- いつの間にか“サブスクリプション!? 申し込む前によく確認を
- メールで相手の話を聞く副業で稼げるといわれて手数料を振り込み登録したが、お金は受け取れなかった。返金してほしい。
- SNSで知り合った外国の人に勧められた暗号資産に投資した~その投資・国際ロマンス詐欺ではないですか!?~